top of page

 

人口約850名のライディング村では、フランツ・リスト音楽フェスティバルが毎年

4回、開催されています。Raiding Projectは村における重要な文化事業であり、村の人々が自ら建築面での支援を行っています。    

鸛庵(こうのとりあん)の近郊       llustration by  Aya Yamaguchi

Storkhouse  鸛庵(こうのとりあん)へようこそ。

「鸛庵」は2階建て、総床面積34平方メートル。1階の多目的リビング・ルームには、キッチン、シャワー、トイレ、暖炉。2階は1階の1/3の床面積で、日本式に布団を用いる寝室です。1階から2階の寝室を貫き、そのまま空に突き抜けるブナの柱が北方の角を支えます。この天井の高さは7メートル以上。真っ白な天井と壁に、藤森が散りばめた炭(焼杉)は、雨粒をイメージさせます。屋根から突き抜けた柱は、そのまま13メートル上空に設えられた鸛の巣の台座となっています。ライディング村が位置するオーストリアのブルゲンランド州には、日本の伝統的家屋のそれにも似た草葺きの屋根が存在しますが、「鸛庵」の屋根にもそのスタイルが採用されました。ファサード(正面)には焼杉の塀があしらわれていますが、これは一枚一枚、藤森とハーゲンバーグが日本の伝統的手法に則って、手仕事で焼いたものです。両サイドには屋根付きのテラスがつけられています。

 

Teddy's Guide

鸛庵(こうのとりあん)のご紹介

消防士さんによるコウノトリの巣の中を清掃、消毒。来年に飛来するための準備作業として…。

4月初めに、遠くアフリカからまずは、飛来したのはお父さん。1〜2週間後にお母さんがやって来ます。

Photos: Philipp Kreidl

 

Raiding村へようこそ。いらっしゃいませ…。

鸛庵(こうのとりあん)正面、にじり口風出入り口                                                          

 

2010年完成、リストコンサートホールとフランツ・リスト生誕の家(現在は美術館)

Photo: Tomas  Soucek 

「Storkhouse」は、オーストリア政府観光局より『革新賞2014』受賞。

 

クリック.ポン!

掲載誌

Please reload

鸛庵(こうのとりあん)に協賛下さった企業

bottom of page